講義

 講義を聞くこととそれが出来るようになることは2つであって1つである。
 まさか講義をコンテンツとして消費するならいざ知らず、試験で単位を認定するのだから、一種の再生が出来なくてはいけない。再現は第一には記憶だが、講義をそのまま再現するのではなく、言ったことの命を取り戻させる再生具合が評価されるのである。その意味で当然記憶を伴うにしても、真に求められているのは理解の深さである。もちろん先生に比べてより良い再生ができることだってある。その意味での再生である。
 これはただ講義にのみ言えることではない。書物に対する接し方も、娯楽コンテンツでない場合は読解と再生は同じことの別表現である。専門分野の研究や教養について論文や試論としてのエッセイが書けないようなら理解はしていない。
 良質な講義の1コマ90分と良質な入門書の一章約40頁分は概ね同じと思っていい。講義は圧縮率が高いだけ難しい。だから良質な講義はまともな論文が書けないとできない。発表が論文より難しいのはそのためである。もとになる認識の浅薄さを露呈するような発表や漫談講義も、コンテンツとして面白いことがないわけではない。これは人柄で聞かせているわけだが、思い出に残っても何ら身になることはない。
 コンテンツ問題は掘り下げれば根が深い。たかがコンテンツとはいえないからである。コンテンツの衝撃が強烈であればそれは出来事と呼ばれ、コンテンツの物的存在は物である。出来事や物こそが世界を作り、学問は書物や制度を使っても所詮伝承である。出来事は歴史を形成する。物として世界の一部をつくるとは住処をつくる意味である。これにはシステムの形成も含む。住処において、住処から、住処について人々は伝承する。また、コンテンツとしての魅力が人脈を形成し、社会となる。しかしコンテンツは、必ずしも意識的ではないが伝承をその基礎とする。
 コンテンツは消費物であり、飯の一種である。伝承は飯の種である。意味のそれと知られない現れ方がコンテンツであり、意味についての議論が伝承である。

ルフィーはケチである

ある瞬間瞬間 人生においても

長期的な目標に堅実なものを選ぶか、大切だから慎重にと考えるかが、命運を分ける


大切だから慎重にしようというやつは
目前の安心を追ってばかりいて、過去に対する自己嫌悪と将来に対する不安の間に暮らしている

「大切だからそのうちに」などというのは、あとでやろうということだから、逃げている
今に生きている長期目標に関心がない奴と同じだ。
その意味で慎重な奴はかえって場当たり的。
チャンスを逃さないなんて言ってるやつにチャンスは来ないよ


慎重派は選択自体が大切という倒錯

選択自体を目的化して、最初の選択を間違ったらもう戻れないというのは
文章を書き始められない人と同じ。

だから現在に逃げ込み、将来の不安と希望、過去の思い出と現在の不甲斐なさのギャップに苦しむ

故に辛い


逆に堅実な奴は進む進む。

ルフィーにとって冒険や夢は、堅実

だから強い


堅実感はリアリティや自信である

彼ほどの自信家はいない


吝嗇(ケチ)な奴は大切なものを譲らない

彼の訓練は過酷だが、着実で堅実なものである

レイリーがいなかったとして
私たちに過酷で着実な目標と訓練の道はないのだろうか
その道に開かれていないものはいないはずである。

戻るのが現実な場合は、戻ることが、道を進むこと

ああならよかった、こうしちゃった、どうすればいいんだ
というのは浪費家でしかない

着実、堅実なのが正しい。必ずベストに連れて行ってくれる

世界に語らせる“合い言葉”

世界に語らせる“合い言葉”


言い換えとは何か



相手の言葉を理解をする時に自分の言葉で言い換えてはいけない
その言葉で世界が見えた時、
初めて人は自分の言葉で自在に語ることを世界から許される

理解はしかし、相手の言葉を読み込んで、自分の世界の読み方につなげなくてはいけない
その意味で言い換えは媒介だが、これは大げさに発表する言い換えではない

「その言い換えがあまり意味がない」は 言い換えを知っている
大切なものに、世界に語らせる
「わからくなはないが、世界がこの方が適切だと言っている」というのが言い換え


意味を尋ねられた時に、質問者の言葉に言い換えることができるということが、世界の読み方の厚みをわかっていることであって、それなしには世界を読み込むことにならない

相手は話者や著者に限定されない。それどころか、人にすら限定されない。出来事や事態にもいえる。場所や物についてさえいえる。
世界のものは、等しく重要なものを語りかけてくる
これは重要さが等しいと言っているのではない
そこに世界が見える限り、入り口などさしたる違いはない

世界は唯一の住処なのだから





合い言葉とは何か



合い言葉とは著者、話者を通して世界が語る重要なもの

合い言葉によって著者、話者は繰り返し目覚め、体系は開かれる

個人名、名前という形式は、合い言葉を外側から見た時の通称

 

合い言葉が伝われば、
論争を含んだものとして名前と共にその重要さが偉大さとして世界に残る


当人ですら一生掘り続けた穴だから、陳腐化などしない


重要なものには、届ききることがない
届ききったと言ったら、世界や神でもなったつもりか
 

でも背伸びしても足元をすくわれうる
地盤固めや日常的な言葉が、真の教養ではないか
 

背伸びする人は美でない。背伸びしている人が届きたい先にあるものが美

つまらない、わからないことを「わからないよ当然じゃん」というのが世渡り

だから、美しさを表現するようになったら、おしまい

世界に語らせると、自分の達成(=美に近づいた)度合いだけ美しい
世界に語らせれば足元はすくわれない
世界に語らせるということは、重要なものについて世界にまで掘り進まなくてはいけない
本当は世界に呼ばれるのだが

しかし、届ききることはない

だから、世界に語らせるつもりが精いっぱい
間違っても表現などではない

表現は自分の責任において自分の言葉の力を主張するもの 

芸術は爆発で、現在の自己を殺すこと
世界に語らせる一つのやり方




世界とは何か

 

人にとって世界とは重要さの体系、語りかけてくる者たちの繋がる場所
狭い社会では狭い者どもとしか繋がれない


重要さは、必要不可欠なものではなくて、可能性と意味の集積物

それを示す目印が、合い言葉

本で言えば書名といえることもあるし、正しくは直観の下に集まった本文全体


本文は世界の読み方


世界の読み方でしか、異質なものたちとは触れ合えない
狭い社会の人たちも、世界に開かれた認識とそれを支える直観がなくては、必要な時に矮小化された何かしか生み出せないし、異質なものたちを動かすこともできない

世界こそがあらゆるものの住処


つまり世界を動かせない
 

尾崎豊 論

尾崎豊論

「自由になりたくないかい?」
「熱くなりたくはないかい?」
「君は思うように生きているかい?」①
「手を伸ばせば自由はあと少しさ」②

尾崎豊は叫んだ。こんな必要ないことに縛られないで済む。好きなようにやりたいことをやれる。そうしたら、あれもできる。これもできる。

けれども、そんな人が自立したらどうなるか。世知辛さと食い扶持、夢だ愛だ言っていられない

「両手に抱えた暮らしの中で
お前の汗は愛に費やされ
温かい暮らしに小さな祝福を挙げた
愛する者たちは俺だけを頼りに寄り添い暮らし
幸せがどれほど大切か感じている」③

夫としての幸せ、父としての幸せがあるのなら、どうして子としての幸せがなかった。

「家飛び出してきたのは
それより上目指してたから
やがて俺も家族を持ち
同じように築き上げるだろう」

それより上を目指すには、それを知らなくてはいけない。

「仕事を終えて帰ると
俺の為にストーブを灯して
親父はもう十九の俺の頭撫でながら
話す昔話の意味がその日俺にもやっとわかった
飛び立つ日から思い出は夢の中で語るだけさ

排気ガスにすすけた窓
俺は一人夢見てる
坂の下のあの街の中で必死に探し続けてたもの
あの日の親父と同じ様にね」④

達したと思っていたものは無理解だった

「賑やかな街
隠しきれない寂しさがほら見つめている
小さくかがめて守らなければ自分の存在すら見失うよ
誰もかれもの存在ならばいつも認めざるを得ないもの
それでも僕の愛の言葉は何の意味さえ持たなくなる

満ち足りてゆくことない人の心慰められるような夢求めていても目の当たりにするだろう
生存競争の中、夢はすり替えられてしまう

受け止めよう眩暈すらする街の影の中
さあもう一度愛や真心で立ち向かってゆかなければ」⑤

どうやって立ち向かうんだ。素朴な疑問はもはや父や街の中に回収されてしまう

そう、受け止める
答えはそれでしかない

自由

動かした感触のある範囲が私の感覚であり、それが自由ではないのか
そして愛や夢や正しさは、人に認められなければダメな自己中で終わる

組織に入っても、自営でもそれは同じ
しっかり受け止めているから動かせるし、認められる

どこで、受け止め、訓練できるか
人を動かし、人に認められる自己中というのは、ルフィー
彼のように厳しい訓練を自分で出来て、しかも恵まれた環境があるのか

与えられた環境で最上級の訓練をする
これが自由の条件

じゃあ、いつ人やものを動かせるのか
認められることにもつながるけれど、必要とされたとき


どうやって人や物を動かせるのか

原体験なんてものを信用しちゃいけない
出来なかったら体験まで否定しなきゃいけなくなる
もしそれで否定できないなら体験は関係がない

合い言葉によって人やものとつながっている
合い言葉もっているとき、世界を動かせる

合い言葉は念仏ではない
念仏では人に伝わらない
合い言葉は簡単な使われる簡単な言葉
しかも、自在につかえなくてはいけない

合い言葉の真の意味はどこで知ることが出来るのか
読書や学校である
そのための時間と環境が与えられているのが学生

合い言葉が気が抜けたものになるのはこじつけだから
人に伝わらないような教科書的な言葉は教科書をわかっていない
教科書は合い言葉の意味を教えない

学校や読書でこそそれに触れることが出来る
こじつけじゃない課題が発見できるのは、学歴は関係ないがしっかり勉強した人だけだ
その意味で、実は師匠を持てば、そこは学校

尾崎はあそこまでいったのに……
だからこそ、彼から学ばなければならない
学ぶことを学ばなければならない

彼は問うたが、答えられなかった。
問うたことは衝撃を与えたが、彼自身それに答えることが出来なかった。
だから、彼はアルバムの一枚目の問いと二枚目の展開までは最高で、それ以降は回顧的、一般的なものに留まった。
一方で日常に埋没して一般論に堕し、他方で自分の世界に逃げ込んだ

それが尾崎の不幸


さて、私たちは、どれだけの合い言葉をもっているのだろうか


Scrambling Rock'n Roll①
ハイスクールロックンロール②
Scrap Alley③
坂の下に見えたあの街に④
存在 ⑤